愛媛慈恵会について
ABOUT EHIME JIKEIKAI
施設・事業紹介

  • トップ >
  • 愛媛慈恵会について >
  • 施設・事業紹介

施設概要

東寮

東 寮

西寮

西 寮

第1小規模グループケア施設

第1小規模グループケア施設

第2小規模グループケア施設

第2小規模グループケア施設

地域交流ホーム「栄松館」

地域交流ホーム「栄松館」

事業所名 社会福祉法人 愛媛慈恵会
実施事業 児童養護施設
所在地 松山市束本二丁目13-3 【 MAP
電話番号

089-921-1035

FAX番号

089-921-1045

理事長 栗田 欣志郎
創立年月日 明治34年7月26日
施設長 宮﨑 博文
入所定員 80名
職員構成
施設長 事務長 指導員・保育士 心理療法士 看護師 栄養士 調理員 家庭支援専門相談員 里親支援専門相談員 嘱託医
1名 1名 29名 1名 1名 1名 4名 1名 1名 1名
建物
  • 東寮(鉄筋コンクリート3階建・1,499.62㎡)
  • 西寮(鉄筋コンクリート3階建・488.55㎡)
  • 第1小規模グループケア施設(木造スレート藁平屋建・105.99㎡)
  • 第2小規模グループケア施設(木造スレート藁2階建・165.61㎡)
  • 地域交流ホーム「栄松館」(鉄筋コンクリート2階建・377.78㎡)
各班の紹介

事務所・炊事

事務所・炊事家庭料理を基本にしたメニュー

家庭料理を基本にしたメニュー

「安心・安全な施設作り」を目指した取り組み

事務所は人事・総務・経理を一手に担う愛媛慈恵会の中枢部署です。
年々、入所児童が減少する中、一人一人の子どもが笑顔で生活できるよう、住環境整備の促進を図り、また、施設で働く職員が安心して子どもと寄り添う事ができるよう処遇改善を図っています。
 
炊事は「あたたかく笑顔あふれる家庭的な台所」をコンセプトに、家庭料理を基本にしたメニューを用意しています。その季節の旬の素材を生かした料理を提供し、職員や子どもたちに喜ばれています。また、食事をする空間づくりにも配慮し、レイアウトや壁面装飾を工夫しています。昨年度より誰もが憩いの場となりうる食堂の模様替えを検討しております。
 
今年度もできるだけ子どもたちの意見も取り入れ、明るく近代的な食堂作りを目指していきます。

大野 完二

事務長 大野 完二

男子班

男子班

安心感のある空間で自立心を育む

養育していくのに大切なのは落ち着いた生活の場所であり、そこから子どもたちは社会に出るための常識やスキルを学んでいくものだと考えます。
 
今、当班では小学生から高校生までおのおのが自立する力を育み、毎日の生活に安心感や期待感を持てるように支援しています。
 
班目標としている自立。自立するために何が必要なのか担当職員との間で目標を設定して振り返りをする機会を設けています。又、お金に対する意識を高めるために、中学生と高校生は金銭管理を主軸としており個々に毎月決まった金額を渡し、生活するために何が必要で何が必要でないか考えて行動できるように取り組んでいます。その中で失敗も経験させ振り返りをすることで反省が成長につながるよう努めています。
 
落ち着いた生活空間をより良きものとするために子ども一人一人が個室で生活をして自ら整理し整頓を行い、また清掃を進んで行い清潔に保てるように、それが毎日の糧となるようにサポートしております。

武田 泰

男子班リーダー 武田 泰

女子班

女子班

優しさの芽とやる気を育みます

今年度は幼児と小学生の構成でスタートしました。
大人と子ども、子どもと子どもの関係の中、相手を思いやり優しい気持ちで毎日を過ごせるように笑顔と会話を大切にしています。互いを思いやることで、個々が尊重され生活の充足感を満たします。居室の方も、それに即した造りになっており、みんなで楽しく過ごす談話室と「個」の空間を確保でき、ひとりでゆっくり過ごせるようにもしています。
 
女子班には子どもの「やる気」を応援できる職員が揃っており、子どもたちが新しいことにチャレンジして経験や体験から学べるよう、子どもたちの企画を具体化するサポートを様々な角度から行っています。昨年度に引き続き、「自分はできる」という自信と挑戦する気持ちを大切にしながら、明るくかわいらしい子どもたちの成長を見守っていきたいと思っています。

小掠 なぎさ

女子班リーダー 小掠 なぎさ

第1小規模

第1小規模

職員が手本となって生活の基本を教える

第1小規模は一軒家タイプの「小規模グループケア施設」です。現在、中高生を中心に生活をしています。食事は棟内で職員と子どもたちが協力して作っており、自立に向けて様々なことを経験して欲しいと思っています。
 
食後はリビングでくつろぎ、団欒を楽しむといった具合に、できる限り家庭に近い生活スタイルを目指しています。特に重要だと考えているのは、「子どもたちにさせる」ではなく、まずは職員が「お手本」となるということです。掃除や洗濯、調理など、まずは職員が子どもたちにしっかり見せること、そこから年齢に応じて子どもたちができることを自分たちで考えられるようにしていきたいと思っています。

田坂 竜馬

第1小規模リーダー 田坂 竜馬

第2小規模

第2小規模

子どもたちの自立のために支援を行う

第2小規模は、平成31年4月から運営を開始した木造2階建ての小集団での環境で生活ができる施設です。
 
特徴として充実した設備環境が挙げられます。大舎の集団生活にはない家庭環境に近い設備は、幼児から高校生までそれぞれの年齢に応じたトレーニングが実施できます。子どもたちは自立に向け、職員のサポートを受けながらひとりひとりが考え行動しています。
 
担当職員についても年齢・経験ともに様々な個性をあふれる面々が集まっており、常に「創意工夫」を凝らした関わりを大事にしています。生活習慣の確立だけにとどまらず、年中行事を充実させながら心豊かになるような取り組みを行い、楽しい生活を提供します。
 
第2小規模では、子どもたちが自発的に「良いホームにしていきたい」思ってくれることを目標に家族のようなあたたかい空気を作っていきます。

押岡 千玲

第2小規模リーダー 押岡 千玲

心理カウンセリング

心理カウンセリング

「リラックスと心の言葉(言語化)」をテーマに心のケア

臨床心理士・公認心理師の資格を有する職員が心理療法を担当しています。子どもの心理的な問題の解決や心の健康回復を目的に、週に1回、1人につき各50分ずつのカウンセリングを実施しています。カウンセリングは子どもの担当職員からの要望を受けて行なっており、遊びや創作活動を通して行うプレイセラピー(遊戯療法)が中心です。
 
心理のテーマは「リラックスと心の言葉(言語化)」です。ストレスの高まっている子どもに対して、ストレスを発散できる場所と時間を提供し、リラックスしてもらいます。子どもの気持ちを尊重し、子どものしたい遊びをするようにして遊びを通した会話の中で心の悩みや問題について言葉にするように促すこともあります。(これを言語化と言います)
 
また、半年に1度のペースで、職員のストレスチェックを実施しており、必要に応じてメンタルヘルスのケアを行っています。

永江 史朗

臨床心理士 永江 史朗

自立支援

卒寮後も安心して相談できる場として

自立支援コーディネーターが今年度より新たに設置されました。主な業務は施設を卒寮した児童のアフターフォロー及び卒寮までの不安感を軽減するインケアです。
 
アフターフォローでは、就職・進学など児童によって様々な進路を進む中で、生活上の悩みや新たな環境での人間関係など、社会に出て直面する問題で悩む児童の相談窓口となり、助言や改善するための対応を行います。そうすることで、問題が大きくなることを事前に防ぐことができます。
 
インケアでは、在籍中に児童の抱える課題や、卒業後に想定される事柄を事前に想定し、担当職員と連携しながら解決していきます。具体的には、卒業を控える高校生の保証人の有無や、進路決定、卒業後の不安感を児童と共有し、卒業後のアフターフォローに繋げられるようにします。
 
自立支援コーディネーターとして、児童が相談しやすい雰囲気づくりを心掛け、少しでも不安を取り除ける場としていきたいと思います。

長野 翔

自立支援コーディネーター 長野 翔

その他の施設
  • 栄松館

    栄松館

  • トレーニングルーム

    トレーニングルーム

  • パソコンルーム

    パソコンルーム

その他の事業紹介

ショートステイ

松山市の委託を受け、約1週間お預かりします

松山市の委託を受け、保護者の健康や養育環境など様々な理由により家庭での養育が一時的に困難になった2歳から高校生までの子どもを、約1週間をめどにお預かりする事業です。

一時預かり

愛媛県の委託を受け、最長2カ月間お預かりします

愛媛県の福祉総合支援センターの委託を受け、保護者の健康や養育環境など様々な理由により家庭での養育が一時的に困難になった2歳から高校生までの子どもを、最長2カ月お預かりする事業です。入所措置へと移行する場合もあります。

里親支援

関係機関と連携して里親をサポートします

子どもたちが安心して生活できるように支援センターや関係機関と連携して里親の研修、里親家庭の相談等、さまざまな形でサポートします。

  • 採用情報
  • お問い合わせ
ページトップ