愛媛慈恵会について
ABOUT EHIME JIKEIKAI
施設・事業紹介

  • トップ >
  • 愛媛慈恵会について >
  • 施設・事業紹介

施設概要

東 寮

東 寮

西 寮

西 寮

地域交流ホーム「栄松館」

地域交流ホーム「栄松館」

第1小規模グループケア施設

第1小規模グループケア施設

第2小規模グループケア施設

第2小規模グループケア施設

ながのホーム

ながのホーム

事業所名 社会福祉法人 愛媛慈恵会
実施事業 児童養護施設
所在地 松山市束本二丁目13-3 【 MAP
電話番号

089-921-1035

FAX番号

089-921-1045

理事長 栗田 欣志郎
創立年月日 明治34年7月26日
施設長 宮﨑 博文
入所定員 80名
職員構成
施設長 事務長 指導員・保育士 心理療法士 看護師 栄養士 調理員 家庭支援専門相談員 里親支援専門相談員 嘱託医
1名 1名 29名 1名 1名 1名 4名 1名 1名 1名
建物
  • 東寮(鉄筋コンクリート3階建・1,499.62㎡)
  • 西寮(鉄筋コンクリート3階建・488.55㎡)
  • 第1小規模グループケア施設(木造スレート藁平屋建・105.99㎡)
  • 第2小規模グループケア施設(木造スレート藁2階建・165.61㎡)
  • 地域交流ホーム「栄松館」(鉄筋コンクリート2階建・377.78㎡)
各班の紹介

事務所・炊事

事務所・炊事家庭料理を基本にしたメニュー

家庭料理を基本にしたメニュー

「安心・安全な施設作り」を目指した取り組み

事務所は人事・総務・経理を一手に担う愛媛慈恵会の中枢部署です。
年々、入所児童が減少する中、一人一人の子どもが笑顔で生活できるよう、住環境整備の促進を図り、また、施設で働く職員が安心して子どもと寄り添う事ができるよう処遇改善を図っています。
 
炊事は「あたたかく笑顔あふれる家庭的な台所」をコンセプトに、家庭料理を基本にしたメニューを用意しています。その季節の旬の素材を生かした料理を提供し、職員や子どもたちに喜ばれています。また、食事をする空間づくりにも配慮し、レイアウトや壁面装飾を工夫しています。昨年度より誰もが憩いの場となりうる食堂の模様替えを検討しております。
 
今年度もできるだけ子どもたちの意見も取り入れ、明るく近代的な食堂作りを目指していきます。

大野 完二

事務長 大野 完二

男子班

男子班

安心感のある空間で自立心を育む

養育していくのに大切なのは落ち着いた生活の場所であり、そこから子どもたちは社会に出るための常識やスキルを学んでいくものだと考えます。
 
今、当班では小学生から高校生までおのおのが自立する力を育み、毎日の生活に安心感や期待感を持てるように支援しています。
 
班目標としている自立。自立するために何が必要なのか担当職員との間で目標を設定して振り返りをする機会を設けています。又、お金に対する意識を高めるために、中学生と高校生は金銭管理を主軸としており個々に毎月決まった金額を渡し、生活するために何が必要で何が必要でないか考えて行動できるように取り組んでいます。その中で失敗も経験させ振り返りをすることで反省が成長につながるよう努めています。
 
落ち着いた生活空間をより良きものとするために子ども一人一人が個室で生活をして自ら整理し整頓を行い、また清掃を進んで行い清潔に保てるように、それが毎日の糧となるようにサポートしております。

武田 泰

男子班リーダー 武田 泰

女子班

女子班

優しさの芽とやる気を育みます

今年度は幼児と小学生の構成でスタートしました。
大人と子ども、子どもと子どもの関係の中、相手を思いやり優しい気持ちで毎日を過ごせるように笑顔と会話を大切にしています。互いを思いやることで、個々が尊重され生活の充足感を満たします。居室の方も、それに即した造りになっており、みんなで楽しく過ごす談話室と「個」の空間を確保でき、ひとりでゆっくり過ごせるようにもしています。
 
女子班には子どもの「やる気」を応援できる職員が揃っており、子どもたちが新しいことにチャレンジして経験や体験から学べるよう、子どもたちの企画を具体化するサポートを様々な角度から行っています。昨年度に引き続き、「自分はできる」という自信と挑戦する気持ちを大切にしながら、明るくかわいらしい子どもたちの成長を見守っていきたいと思っています。

小掠 なぎさ

女子班リーダー 小掠 なぎさ

第1小規模

第1小規模

家庭のような安心感と暖かさを感じられる場所

第1小規模は、1階建ての平屋で、児童6名定員のグループケア施設です。現在5名の中高生女子が、3名の職員と毎日元気に生活しています。
 
第1小規模の一番の魅力は、対面式キッチンです。子どもたちが学校から帰って来て、先生聞いて、と話をしてくれるのを、夕食を作りながら聞く、そんな当たり前の幸せがここにあります。学校で嫌なことがあった時、部活で悔しいことがあった時、帰って話をすると心が落ち着くような、そんな場所を目指しています。
また、自立に向けて、掃除、洗濯、調理などのお手伝いを促しています。高校生については、お小遣いで金銭管理の勉強を行い、卒寮後の生活が思い描けられるような支援をしています。これからも、子どもたちの明るい将来のために、職員自身が良いお手本となれるよう努めていきたいと思います。

矢野 智美

第1小規模リーダー 矢野 智美

第2小規模

第2小規模

家庭的な環境で思いやりの心を育む

第2小規模では、家庭的な雰囲気を大切にしながらも生活習慣の確立や学力向上など、社会に出てからもしっかりと生活していけるよう自立に向けた支援をしています。
 
休日には季節の行事や外出を楽しみ、誕生日は手作りケーキでお祝いするなど、楽しい時間を共有し家庭的な空間を心がけています。子どもたちは日頃からお手伝いをしてくれており、一緒に料理を作ったり分担して掃除をしたり、共に過ごす仲間と協力して生活しています。
 
生活する力と同様に、人間関係の学びも大切だと考えています。共同生活では、人に喜んでもらう、感謝し感謝されるなどの経験を通して協調性や相手を思いやる心も育まれます。日々の生活の中で、自立に必要な様々な経験を積み重ねていって欲しいと思っています。
 
また思春期の子どもたちは学校や将来について悩みや不安を抱えることもあります。職員が寄り添い、子どもたちにとってどんな時も安心できる居場所となれるよう温かく支援していきたいと思います。

岡﨑 麻理子

第2小規模リーダー 岡﨑 麻理子

ながのホーム

ながのホーム

地域社会の中で一般常識を身に付ける

ながのホームは、令和5年4月1日に開設した地域小規模児童養護施設です。現在、小学生と中学生の4名が生活しており、ホームコンセプトの“施設から家庭へ”を念頭に、可能な限り一般的な家庭環境で子どもたちが生活を送れるように運営しています。
 
ホームでは、集団生活のようなルールや日課は設けず、ルールがなくても行動できるよう常識と信用を身に付けることを目標に日々声掛けを行っています。また、食事メニューを一緒に考えたり、食材の買い物や料理、洗濯なども子どもたちと行い、皆で協力して良いホームづくりを目指しています。普段の生活から当たり前の経験を積むことを意識し、そのためのお手本として、まずは職員が、見せる・聞かせることを第一歩として、子どもたちが自発的に行動できる力を育んでいきたいと考えております。
 
ながのホームが、子どもたちにとって、落ち着いて過ごせる“お家”になるように頑張っていきます。

長野 翔

ながのホーム ホーム長 長野 翔

心理カウンセリング

心理カウンセリング

「リラックスと心の言葉(言語化)」をテーマに心のケア

臨床心理士・公認心理師の資格を有する職員が心理療法を担当しています。子どもの心理的な問題の解決や心の健康回復を目的に、週に1回、1人につき各50分ずつのカウンセリングを実施しています。カウンセリングは子どもの担当職員からの要望を受けて行なっており、遊びや創作活動を通して行うプレイセラピー(遊戯療法)が中心です。
 
心理のテーマは「リラックスと心の言葉(言語化)」です。ストレスの高まっている子どもに対して、ストレスを発散できる場所と時間を提供し、リラックスしてもらいます。子どもの気持ちを尊重し、子どものしたい遊びをするようにして遊びを通した会話の中で心の悩みや問題について言葉にするように促すこともあります。(これを言語化と言います)
 
また、半年に1度のペースで、職員のストレスチェックを実施しており、必要に応じてメンタルヘルスのケアを行っています。

永江 史朗

臨床心理士 永江 史朗

その他の施設
  • 栄松館

    栄松館

  • トレーニングルーム

    トレーニングルーム

  • パソコンルーム

    パソコンルーム

その他の事業紹介

自立支援

卒寮後も安心して相談できる場所の提供を

退所した児童の生活や人間関係など、社会に出て直面する問題で悩む児童の相談窓口となり、助言や改善するための対応を行います。

家庭支援

施設内の職員と連携し卒寮生の家庭をサポートします

子どもを育てる中で悩みを抱えている卒寮生もいます。家庭生活や子育ての悩みを聞き、施設職員や関係機関と連携して支援していきます。

ショートステイ

松山市の委託を受け、約1週間お預かりします

松山市の委託を受け、保護者の健康や養育環境など様々な理由により家庭での養育が一時的に困難になった2歳から高校生までの子どもを、約1週間をめどにお預かりする事業です。

一時預かり

愛媛県の委託を受け、最長2カ月間お預かりします

愛媛県の福祉総合支援センターの委託を受け、保護者の健康や養育環境など様々な理由により家庭での養育が一時的に困難になった2歳から高校生までの子どもを、最長2カ月お預かりする事業です。入所措置へと移行する場合もあります。

里親支援

関係機関と連携して里親をサポートします

子どもたちが安心して生活できるように支援センターや関係機関と連携して里親の研修、里親家庭の相談等、さまざまな形でサポートします。

  • 採用情報
  • お問い合わせ
ページトップ