愛媛慈恵会について
ABOUT EHIME JIKEIKAI
施設・事業紹介

  • トップ >
  • 愛媛慈恵会について >
  • 施設・事業紹介

施設概要

東 寮

東 寮

西 寮

西 寮

地域交流ホーム「栄松館」

地域交流ホーム「栄松館」

第1小規模グループケア施設

第1小規模グループケア施設

第2小規模グループケア施設

第2小規模グループケア施設

ながのホーム

ながのホーム

事業所名 社会福祉法人 愛媛慈恵会
実施事業 児童養護施設
所在地 松山市束本二丁目13-3 【 MAP
電話番号

089-921-1035

FAX番号

089-921-1045

理事長 栗田 欣志郎
創立年月日 明治34年7月26日
施設長 宮﨑 博文
入所定員 80名
職員構成
施設長 事務長 指導員・保育士 心理療法士 看護師 栄養士 調理員 家庭支援専門相談員 里親支援専門相談員 嘱託医
1名 1名 27名 1名 1名 1名 4名 2名 1名 1名
建物
  • 東寮(鉄筋コンクリート3階建・1,499.62㎡)
  • 西寮(鉄筋コンクリート3階建・488.55㎡)
  • 第1小規模グループケア施設(木造スレート藁平屋建・105.99㎡)
  • 第2小規模グループケア施設(木造スレート藁2階建・165.61㎡)
  • 地域交流ホーム「栄松館」(鉄筋コンクリート2階建・377.78㎡)
各班の紹介

事務所・炊事

事務所・炊事家庭料理を基本にしたメニュー

家庭料理を基本にしたメニュー

「安心・安全な施設作り」を目指しています

ここ事務所では子どもたちの成長を見守り、安心して過ごせるよう心を込めてサポートを行います。また、「働きがいのある、働きやすい職場」を目指し、処遇改善を図ることも日々の業務としております。 人事・総務・経理を担う愛媛慈恵会の中枢部所として、児童養護にふさわしい明るく広々とした空間、そして温かな雰囲気の中でスタッフも笑顔で業務に取り組んでいます。
 
炊事・食堂では健康的な食生活をサポートしています。特別な食事制限やアレルギーのある子どもへの配慮もしっかり行われており、安心して食事を楽しむことができます。育ち盛りの子どもたちの食が満たされ、笑顔で「ごちそうさま」と言ってくれる声にスタッフも元気をもらい、明日の調理への意気込みが増します。嫌いなものが少しでも減らせるよう工夫を凝らし、子どもたちの成長に寄り添っています。

小掠 なぎさ

事務長 小掠 なぎさ

男子班

男子班

「明るく、楽しく、前向きに」

様々な悩みや不安を抱えた子どもたちに、安心して過ごせる環境を整え、子どもらしく成長していけれるよう、職員は協力しスキルを磨き、子どもたちに寄り添い、子どもたちの声に耳を傾け、個々を尊重した支援を行っていきたいと思います。
 
子どもたちが目標も持てるよう、そして、その目標に対して努力をし、達成できるよう支えていきます。また、子どもたちにとって身近な大人として人間関係、協調性を学べるお手本となるようチームワークを大切にしていきます。
 
今年度は「一致団結」。職員、子どもたちが一つになり、より良い男子班となるよう頑張っていきたいと思います。
 
いつも子どもたちが笑顔いっぱいの、あたたかく楽しい男子班へ。

田坂 竜馬

男子班部長 田坂 竜馬

女子班

女子班

「育み」を大切にしていきます

西寮(女子班)は、明るく快適な環境で、学びと成長を支える場所です。寮内は清潔で安全な空間になっており、子どもたちが安心して過ごせるように配慮されています。
 
一人ひとりが快適に過ごせる個室があります。そのため、プライバシーを守りながら自己管理や自立心を育むことができます。子どもたちそれぞれの趣味趣向で部屋を飾り、自分らしさを表現します。
共用スペースでは子どもたち、職員との交流の場としてコミュニケーションを大切にし、友情や協力の意識が培われます。他にも、日常生活のルールやマナーを身につけることや、学校の勉強・余暇活動のサポートを職員が丁寧に行います。
 
個々の個性や可能性を大切にしながら、充実した豊かな生活が送れるよう、職員全員で支援していきます。

小掠 なぎさ

女子班部長 小掠 なぎさ

第1小規模

第1小規模

家庭のような暖かさを感じられる場所

第1小規模は、今年度は小学生2名、中学生3名で生活がスタートしました。平屋のため、皆がリビングに集まることが多く、コミュニケーションが取りやすいのが第1小規模の魅力です。また、対面式キッチンであるため、職員から子どもたちの様子が見えやすく、会話が弾みます。調理をしている職員の姿も見えやすいため、すすんでお手伝いをしてくれます。
 
家庭のような暖かい日常で育まれる思いやりの心は、社会性を構築していく過程でとても重要になります。それに加えて、家族単位でのお出かけなど、安定した人間関係の中で積み重ねる経験が、自立した生活を営む力に繋がります。
 
第1小規模が子どもたちの安心できる場所となるよう、私たち職員はいつも間近で見守りたいと思います。そして、良いお手本となれるよう、切磋琢磨し合いながら共に成長していきたいと思います。

矢野 智美

第1小規模リーダー 矢野 智美

第2小規模

第2小規模

家庭的な環境で思いやりの心を育む

第2小規模は、現在中学生5名が生活しています。将来自立した社会生活が送れるよう生活習慣の確立や学力向上を基盤に、子どもたちと一緒に料理を作ったり皆で分担して掃除をしたり、共に生活する仲間と協力しながら楽しく日々を過ごしています。
 
休日は季節の行事や外出を楽しみ、誕生日は手作りケーキを皆で食べてお祝いするなど楽しい時間を共有し家庭的な空間を心がけています。共同生活では、自分の事だけでなく相手の気持ちを考え行動したり譲り合ったりする場面もあります。その中で人に喜んでもらう、感謝し感謝されるなど様々な経験を積み重ねながら協調性や相手を思いやる心も育まれています。
 
また思春期の子どもたちは学校や将来について悩みや不安を抱えることもあります。職員が寄り添い、子どもたちにとってどんな時も安心できる居場所となれるよう温かく支援していきたいと思います。

岡﨑 麻理子

第2小規模リーダー 岡﨑 麻理子

ながのホーム

ながのホーム

地域社会の中で一般常識を身に付ける

ながのホームは、地域の皆様に温かく迎えて頂いてから、開設2年目を迎えることができました。 今年度は、小学生と中学生、専門学生の4名での生活をスタートしました。引き続き、開設時のホームコンセプトである“施設から家庭へ”を念頭に、一般家庭と変わらない生活が送れるよう運営して参ります。
 
ホームでは、日課やルールなどは最低限のみとして、日ごろから常識を持って行動し、周囲から信用を得られる人になることを目標に声掛けを行っています。小学生から専門学生まで幅広い年齢層のため、子どもに応じた関わり方を持ち、皆で協力して落ち着いて過ごせるホームづくりを目指しています。
 
生活の中では、買い物や調理を一緒に行い、洗濯やゴミ捨てなど当たり前の経験を積むことや、地域の皆様や友人との交流も積極的に行い、良好な人間関係を築いてほしいと考えております。
 
子どもたちにとって、自分の家だと思えるホームを目指して頑張っていきたいと思います。

長野 翔

ながのホーム ホーム長 長野 翔

心理カウンセリング

心理カウンセリング

リラックスとコミュニケーション

カウンセリング(心理療法)は公認心理師の資格を持つ心理療法担当職員が担当しています。子どもの心理的な問題の解決や心の健康回復を目的として、週に1回、1人につき50分のカウンセリングを実施しています。
 
カウンセリングでは「リラックスとコミュニケーション」を重視したプレイセラピー(遊戯療法)を行っています。ストレスや不安の高まっている子どもに対し、ルールの範囲内で自由に遊ぶことができて安心してリラックスできる場所と時間を提供します。そして遊びの中のコミュニケーションを介して、心の悩みや問題について言葉にして話せるように促すこともあります。これらは子どもの自主性を尊重して行われるもので、強制されるものではありません。
遊びの種類は様々で、パズルやカードゲーム、ボードゲームの他にビーズ等を使った創作も含まれます。室内でだけでなく、子どもが希望する場合は屋外でのびのびと体を動かして遊ぶこともできます。
 
また、定期的に職員のストレスチェックを実施しており、必要に応じてメンタルヘルスケアを行っています。

永江 史朗

臨床心理士 永江 史朗

その他の施設
  • 栄松館

    栄松館

  • トレーニングルーム

    トレーニングルーム

  • パソコンルーム

    パソコンルーム

その他の事業紹介

自立支援

卒寮後も安心して相談できる場所の構築を

2022年4月1日より成人年齢が18歳に引き下げられました。それによるメリットもありましたが、実情として退所後にすぐに成人した大人として、社会に出ていかなければならないことに不安感を抱えている児童が多くいます。
 
その不安感をなくすために、施設でもインケアやリービングケアに取り組んでいますが、残念ながらすべてを払拭できているわけではありません。残った不安感は、社会に出て、失敗を繰り返しながら学んでいくことになります。失敗をしたときに心が折れないように愚痴や悩みを聞き、共に考える存在が必要です。
 
近年は県外に進学や就職するケースも増えていますので、子どもが生活する地域で必要な複数の機関に子どもをつなげ、一人でも多くの支援者を作るようにしています。
 
子どもにとって頼れる人が増えることは大きな支えとなり、退所後に感じがちな孤立感を和らげることができると考えています。自立支援専門相談員もそういった存在の1人として支援をしています。

家庭支援

措置児童の家庭支援

より良い多様な選択肢を考えていきます

家庭支援専門相談員は、職場ではファミリーソーシャルワーカーとも言われたり、英単語を取ってFSWと言われたりします。
 
子どもたちは、地域から愛媛県福祉総合支援センター等を経由して入所してきます。FSWはその支援センターと連絡を取り家庭復帰をすることを目標とするのか、施設からの自立退所を目標とするのか、また最近では養育家庭(里親さん)に繋げていくことを目標とするのか。FSWはその目標に沿って家庭(保護者)とのやり取りをしていきます。子どもにとって唯一無二の家庭との繋がりを大切にして親子の関係性や課題を理解して子どもと保護者との状況に応じた関係を支援していきたいと考えております。
 
また、施設だけではなく親子を支える機関として愛媛県福祉総合支援センター、学校、医療機関、市町村等などの支援者と協力して親子関係バックアップをしていきます。

地域の家庭支援

地域の子育て支援に対する相談援助

子どもの周りには様々な大人が存在します。子どもは大人たちとの相互の関係のもとに育ちます。そのため周囲の大人(保護者)の抱える背景を理解し支えるために地域にある多様な資源のひとつとして地域連携を図り『要支援家庭』『退所した児童の家庭』にとって必要だと感じられる寄り添い支援を行います。
 
退所した児童にとっては気軽に話しに行ける場所として存在し、核家族化の進行や地縁的なつながりの希薄化などが進行しています。そうしたなか孤立感を募らせないよう地域の家庭にとっては単に親の育児を肩代わりするのではなく親の子育てに対する不安やストレスを解消しその喜びや生きがいを取り戻して、子どものよりよい育ちを実現する方向となるような子育て支援を進めていきます。
 
家庭支援専門相談員は保護者が子育ての悩みなどを相談できるより所であり、子どもや保護者の意思を尊重した応援者でありたいと思っています。

里親支援

子ども「まんなか」社会をめざして

里親支援専門相談員を配置、児童相談所と連携して以下の業務を行っています。
〇里親家庭訪問
〇里親家庭からのレスパイト
〇里親養育体験事業
〇季節里親・週末里親
〇里親家庭向けのイベント、ミニサロン
〇里親会との連携
〇里親登録会の補助等
当会では施設内の子どもたちの成長や思いを取り入れて、児童相談所と連携を図りながら子どもの里親家庭への措置変更も検討しています。また、子どもたちや里親家庭が安心・安全に生活できるように幅広い意見を聞きながら、子ども『まんなか』社会の実現を目指して取り組んでいます。愛媛県は里親登録数が順調に増加しています。里親制度に興味・関心がある方は、愛媛県のホームページをご覧ください。

ショートステイ

松山市の委託を受け、約1週間お預かりします

松山市の委託を受け、保護者の健康や養育環境など様々な理由により家庭での養育が一時的に困難になった2歳から高校生までの子どもを、約1週間をめどにお預かりする事業です。

一時預かり

愛媛県の委託を受け、最長2カ月間お預かりします

愛媛県の福祉総合支援センターの委託を受け、保護者の健康や養育環境など様々な理由により家庭での養育が一時的に困難になった2歳から高校生までの子どもを、最長2カ月お預かりする事業です。入所措置へと移行する場合もあります。

  • 採用情報
  • お問い合わせ
ページトップ