お知らせ
INFORMATION

新型コロナウィルス感染症防止対策に関するお願い😷

新型コロナウィルス感染症については、11月20日に感染縮小期から感染警戒期に移行が発表され、首都圏や関西圏の大都市から地方に波及してきた感染拡大の波は県内にも押し寄せており、連日陽性確認が続いております。現在の陽性者の多くが複数人での飲食や県外への訪問後が多く、飲食店、学校、高齢者施設でも複数のクラスターが発生しており、収束の兆しは見えておりません。
また、これから一段と気温が低下し、空気も乾燥する中、年末年始にかけて新型コロナウィルスの感染リスクやクラスターの発生リスクが高まり、今後の感染の広がりに予断を許さない状況となっております。
新年を迎え、初詣に行くのを楽しみにされている方もいるとは思いますが、初詣は感染リスクが非常に高まる場所であるためお控え下さい。
保健所からの御指導のもと、感染症対策につきましては下記についてご確認いただくとともに、手指の消毒、マスクの着用、対人距離の確保、大声の自粛等には十分に気をつけて、今後も一人一人が感染対策を徹底していただきますようお願い申し上げます。

「感染対策を徹底し、自分の身を守る」

 コロナウィルス感染の原因→マスクを外し、1m以内で15分以上の接触・会話

 注意すべきこと→外出泊・面会時はマスクの着用をしましょう(運動時はマスクを外すのも可)

※1時間に1回は換気を行いましょう

3密の場所には行かないようにしましょう

 (カラオケ、ゲームセンター、インターネットカフェ、バー、クラブ、ライブハウス、パチンコ店等)

 

児童の外出、保護者との外出泊、面会について ※①②③で計3回、②③は各1回

①児童単独の外出について~土日・祝祭日・登校日以外の13:00~17:00
・少人数1~2人

・マスクの着用をする
・公共交通機関は許可するが、飲食店(テイクアウトは可)、ボーリング場、映画館、インターネットカフェ、

 ゲームセンター等の遊戯施設等は禁止
・帰寮後は手洗い、うがい、手指の消毒を行う(職員は体温の測定や体調の確認、外出中の行動の確認を行う)
・職員が判断をした場合は携帯電話を持たせる

 

②保護者との外出について~土日・祝祭日・登校日以外の10:30~20:00
・事前・当日に新型コロナウィルスチェックリストに基づいて体調の確認を行う

・マスクの着用をする

・基本的には自宅で過ごす  (感染対策を行っている映画館、スポーツジム、ボーリング場、温泉施設、公共交

通機関の利用は感染防止対策を行った上で保護者同伴で許可)

・家族で日中(16時迄)は感染対策を行っている飲食店のみ許可(テイクアウトは可)

・帰寮後は手洗い、うがい、手指の消毒を行う(職員は体温の測定や体調の確認、外出中の行動の確認を行う)

・当日、37.5℃以上の発熱が児童または保護者にあった場合は、外出をお断りすることもある

 

③保護者との外泊について送迎は10:30~20:00の間に行う

・帰省のみ(終業式の翌日から1月5日迄の7泊8日以内)
・2泊3日まで許可(1月9日以降)

・事前・当日に新型コロナチェックリストに基づいて体調の確認を行う

マスクの着用をする

・冬休みの外泊時はやコロナチェックリストを基に児童や保護者の行動、体調確認の電話にて職員が行う

  (帰省中は家庭訪問を行いません) 
・基本的には自宅で過ごす  (感染対策を行っている映画館、スポーツジム、ボーリング場、温泉施設、公共交

通機関の利用は感染防止対策を行った上で保護者同伴で許可)

・家族で日中(16時迄)は感染対策を行っている飲食店のみ許可(テイクアウトは可)

・帰寮後は手洗い、うがい、手指の消毒を行う
・当日、37.5℃以上の発熱が児童または保護者にあった場合は、外泊をお断りすることもある

 

④保護者との面会について~土日・祝祭日・登校日以外の13:00~17:00
・事前・当日に新型コロナチェックリストに基づいて体調の確認を行う
・月に1回、1時間以内とする

・面会場所は静養室、空いていなければ親子訓練室も使用可

・物品の受け取りについては、東寮玄関にて速やかに行い、20:00迄とする
・当日、37.5℃以上の発熱が児童または保護者にあった場合は、面会をお断りすることもある

 

今後の新型コロナウィルス感染状況次第では方針の変更をする場合があります。
その際は、改めてお知らせさせていただきます。

 

お知らせ 2020.12.4

ご来寮の皆様へのお願い ~玄関門の施錠について~

11月24日より当会の玄関門は、児童の安全ならびに防犯のため施錠することといたしました。
当会にご来寮の際は、インターホンを押していただき、お名前とご用件をお伝え下さい。
ご手数をおかけいたしますが、安全確保の対応であることをご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

お知らせ 2020.11.24

新型コロナウィルス感染症対策の追加緩和について😷

当会では新型コロナウィルスの感染症の拡大に伴い、施設内外への感染被害抑止と児童の安全確保の観点から令和2年3月4日(🈞4月1日)より児童の外出泊及び面会を制限させていただいておりますが、緊急事態宣言の解除ならびに愛媛県・松山市での市中感染が確認されていないため、6月13日より条件付きで対応をしており、6月19日からは愛媛県の新型コロナウィルスの感染症対策が感染警戒期から感染縮小期に移行したのに伴い、追加緩和する方向といたしました。
つきましては下記についてご確認いただき、外出泊及び面会を希望される場合は事前に当会までご相談いただきますようお願い申し上げます。
なお、当会においては生活をしている人数が多い為、急速な施設内感染のリスクが高まります。
外出、面会の際は当会の方針をご理解いただきまして、より一層の感染防止にご協力くださいますようお願い申し上げます。

「3密に気を付け、自衛しながら、元の生活基準に」
 外出泊及び面会時については、以下の4項目について守っていただくようお願いいたします。
⑴外出泊・面会時はマスクを着用(熱中症予防の為、運動時や人との距離が2m保てる場所では外しても可)
⑵1日1回の体温測定、外出泊後の体温測定、外出泊後や食事前の手洗い・うがい・手指の消毒は必ず行う
⑶感染防止対策をした上で飲食店映画館スポーツジムボーリング場温泉施設公共交通機関の利用は可
⑷3密の場所(カラオケ・インターネットカフェ・ゲームセンター・ライブハウス等)は禁止

①児童単独の外出について~土日・祝祭日の13時~17時・夏休み中の登校日以外
・友人との外出は可
・事前に外出届を提出する
・公共交通機関の利用は可
・飲食店の利用は可
・人混みが多い場所や密室の場所は禁止(カラオケボックス、インターネットカフェ・映画館、遊戯施設等)
・外出時はマスクの着用をする
・帰寮後は手洗い、うがい、手指の消毒を行い、体温の測定や体調の確認、外出中の行動の確認を行う
・職員が携帯電話を持たせておいた方が良いと判断をした場合は携帯電話を持たせる

②保護者との外出について~土日・祝祭日の10時30分~20時・夏休み中の登校日以外
・事前・当日に新型コロナウィルスチェックリストに基づいて体調の確認を行う
・人混みが多い場所や密室の場所は控える
・帰寮後は手洗い、うがい、手指の消毒を行い、体温の測定や体調の確認、外出中の行動の確認を行う
・当日、37.5℃以上の発熱が児童または保護者にあった場合は、外出をお断りすることもある

③保護者との外泊について~土日・祝祭日(送迎は10時30分~20時の間で行う)
・事前・当日に新型コロナチェックリストに基づいて体調の確認を行う
・2泊3日迄許可(8月は6泊7日まで許可するが登校日は除く)
・8月の外泊時は中日に班職員が児童・保護者の行動やコロナチェックリストを基に体調確認の電話を行う 
・帰寮後は手洗い、うがい、手指の消毒を行い、体温の測定や体調の確認、外泊中の行動の確認を行う
・当日、37.5℃以上の発熱が児童または保護者にあった場合は、外泊をお断りすることもある

 

④保護者との面会について~土日・祝祭日の13時~17時・夏休み中の登校日以外
・事前・当日に新型コロナチェックリストに基づいて体調の確認を行う
・面会場所は他の児童と接触が少ない各班のフロアにて行う(親子訓練室や静養室も可)
・当日、37.5℃以上の発熱が児童または保護者にあった場合は、面会をお断りすることもある

 

※①~④の中で月に4回まで許可

※②~③の回数は合わせて月に2回まで許可(③は月1回まで)

 

今後の新型コロナウィルス感染状況次第では方針の変更をする場合があります。
その際は改めてお知らせさせていただきます。

 

お知らせ 2020.7.3

施設長就任の挨拶

このたび、令和2年7月1日付けで社会福祉法人愛媛慈恵会の施設長に就任しました。

微力ではございますが、入所児童、職員のために最善を尽くしてこの重責を全うする所存でございますので、前任者同様ご指導とご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

 

                         社会福祉法人 愛媛慈恵会  施設長  宮﨑 博文

お知らせ 2020.7.1

新型コロナウィルス感染症対策の緩和について😷

当会では新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、施設内外への感染被害抑止と児童の安全確保の観点から令和2年3月4日(🈞4月1日)より児童の外出及び面会を制限させていただいておりますが、緊急事態宣言の解除ならびに愛媛県・松山市での市中感染が確認されていないため条件付きで対応をすることとなりました。
つきましては下記についてご確認いただき、外出や面会を希望される場合は事前に当会までご相談いただきますようお願い申し上げます。
なお、当会においては生活をしている人数が多い為、急速な施設内感染のリスクが高まります。
外出、面会の際は当会の方針をご理解いただきまして、より一層の感染防止にご協力くださいますようお願い申し上げます。

外出・面会は①~④の中で月に2回とする(土曜日日曜日の13:00~17:00)

①児童単独の外出について
・友人との外出は禁止とする
・事前に外出届を提出する
・公共交通機関は使用しない
・人混みが多い場所や密室の場所、飲食店の飲食は禁止とする(カラオケボックス、映画館、遊戯施設等)
・外出時はマスクの着用をする
・帰寮後は手洗い、うがい、手指の消毒を行い、体温の測定や体調の確認、外出中の行動の確認を行う
・職員が携帯電話を持たせておいた方が良いと判断をした場合は携帯電話を持たせる

②職員同伴の外出について
・複数人の外出は許可とする(職員を除いて8人迄)
・公共交通機関は使用せず、必要に応じて公用車を使用する
・人混みが多い場所や密室の場所は控え、飲食店の飲食は許可とする(飲食の前は手洗い、うがいを行う)

③保護者との外出について
・事前に新型コロナウィルスチェックリストに基づいて体調の確認を行い、必要に応じて看護師と相談を行う
・当日はコロナチェックを行い、マスク着用で来寮してもらう

・人混みが多い場所や密室の場所は控え、飲食店の飲食は許可とする(飲食の前は手洗い、うがいを行う)
・公共交通機関は使用しない
・当日、37.5℃以上の発熱が児童または保護者にあった場合は、外出をお断りすることもある

④保護者との面会について
・事前に日時の確認を行い、新型コロナウィルスチェックリストに基づいて体調の確認を行い、必要に応じて
 看護師と相談を行う
・当日はコロナチェックを行い、マスク着用で来寮してもらう
・面会は1時間以内とし、面会室(親子訓練室・静養室)で行い、時間内において面会室以外(運動場や中庭
 等)寮内で遊んだり話したりすることは許可とする
・次の人との面会の間隔は30分は空け、面会終了後は窓を開けて換気を行う
・当日、37.5℃以上の発熱が児童または保護者にあった場合は、面会をお断りすることもある

今後の新型コロナウィルス感染状況次第では方針の変更をする場合があります。
その際は改めてお知らせさせていただきます。

 

お知らせ 2020.6.11
  • 採用情報
  • お問い合わせ
ページトップ