愛媛慈恵会について
ABOUT EHIME JIKEIKAI
理念・基本方針

  • トップ >
  • 愛媛慈恵会について >
  • 理念・基本方針

理念

『 慈恵会は、「自ら考え行動する」子どもと職員のチームです 』

施設長 徳丸 和行

施設長 徳丸 和行

愛媛慈恵会の歩みと未来への展望
愛媛慈恵会は、明治34年7月26日に誕生しました。創始者の一人である吉田政常氏が所有していた七軒長屋が、その発祥の地とされています。松山市鉄砲町の一角に点った小さな灯は、代々受け継がれ、鉄砲町から府中町、旭町、そして松末(束本)へと移転を繰り返しながら、進化と変化を遂げてきました。
 
従来、日本の児童養護施設では、多数の子どもを複数の職員で支援する形態が主流でした。しかし、平成に入ると、子ども一人ひとりのニーズに応じた支援の必要性が注目され始め、小規模グループケアへの移行が進展しました。その流れの中で、平成16年に国が「小規模グループケア実施要綱」を発表し、施設運営方針の大幅な見直しが行われました。
 
当施設では、平成19年4月に小規模グループケア棟を開所し、個別支援を強化する取り組みを始めました。その後も、全国的な動きに合わせて変化を遂げていきます。平成28年には児童福祉法が改正され、翌年に「新しい社会的養育ビジョン」が発表されたことで、小規模で地域に分散したケアの提供がさらに推進されました。
 
これを受け、当施設では令和元年に2つ目の小規模グループケア棟を開所し、子どもたちが家庭に近い環境で生活できる体制を整備しました。さらに、令和5年には地域小規模児童養護施設を設置し、より家庭的な養育環境の提供に努めています。 私たちの目標は、子どもたちが自立した生活を送る力を育むことです。自立とは、単に生活を営む能力だけでなく、自らの意思で未来を選び取る力を意味します。そのため、直接処遇職員と各種専門職が連携し、個別支援をさらに充実させ、子どもたちが自らの可能性に気付き、自信を持って社会へ巣立てるような環境を整えたいと考えています。
 
さらに、大人も子どもも笑顔が絶えない施設を目指して、温かく楽しい雰囲気づくりを大切にします。日々の小さな成功を喜び合い、一緒に成長を祝い合える環境を整えることで、子どもたちの笑顔を増やし、彼らの自立に向けた意欲や希望を引き出したいと考えています。このような取り組みを通じて、子どもたちが安心して学び、挑戦し、成長できる場所を提供します。
 
私たちの活動を支え、子どもたちの未来を共に築いてくださるすべての方々に、心より感謝申し上げます。子どもたちの笑顔が輝く日々を実現するために、引き続き、ご理解とご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

基本方針

  • 子どもの権利擁護(児童福祉法、権利条約)の精神にのっとり、子どもの最善の利益を追求します。
  • 子どもの自主性を尊重し、子ども自身が選択、決定できる様に支援します。
  • 子どもの成長を支える職員の専門性を高めると同時に労働環境を整備して、「働きがいのある、働きやすい職場」を目指します。
  • 採用情報
  • お問い合わせ
ページトップ